Privacy and terms of service
(JP¥1,780)
桜皮細工(かばざいく)は、秋田県仙北市の角館町で伝統的に作られている工芸品です 山桜の樹皮を木地の表面に貼り付けて作られ、茶筒や盆、スマートフォンのカバーなど、さまざまな製品が作られています 【特徴】 樹皮をそのまま生かした素材が、心地よい肌触りと豊かな色彩を製品にもたらす 密閉性と抗菌効果がある 湿気を避け乾燥を防ぐ特質がある 樹皮をはがしても再生する環境に優しい素材 【技法】 「型もの」「木地もの」「たたみもの」の3種類の技法があり、それぞれ製品によって使い分けられる 職人は一つひとつ手作業で作るので、同じ作品は1つとしてなく、すべて1点ものです 【歴史】 18世紀末に武士の藤村彦六が、県北部の阿仁地方に技法を伝えたのが始まりとされています 角館の樺細工は、天明年間(1781~1789)にかけて佐竹北家の手判役である藤村彦六によって御処野家(現在の合川町鎌沢)から伝授されたことが始まりとされています ネット検索より 昔実家で使われていた物です 桜の皮の茶筒は見た目にも素適で引き取りました でも使うこともなく食器棚の片隅に放置したままでしたので 何方かに使っていただきたく出品いたしました 年季の入った物でしみや汚れがあります 布巾で念入りに磨いてみましたがまだまだしみが残っています 表面の桜の皮にはひび割れた線や欠けている部分もありますが茶筒としては十分使えます またアンティーク飾りとしてお部屋の棚に飾るのも素適ですね 茶筒 重さ 150g 直径 約8.8cm 高さ 約11.5cm 茶匙 約7.5×3cm
3 months ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Scratches/marks
Ships from
Japan
Category
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.