MUJI
(JP¥8,500)
✳︎娘道成寺 清姫 土鈴(巳 ) ✳︎製造 昭和期《昭和52年購入明記あり〼) ✳︎工人 八代目、小幡文蔵 ✳︎サイズ:約 高さ105×幅70×奥行85mm 滋賀県神崎郡五箇荘町の小幡土人形の巳年の清姫土鈴。 蛇と言えば「娘道成寺」の坂東玉三郎とすぐ頭に浮かぶ方は歌舞伎好きですね〜。 ◯ 「安珍清姫」の伝説 僧に恋をした娘が大蛇になる「安珍・清姫伝説」を題材に釣り鐘を抱くようにへびが描かれています。「かね抱きへび」で、商売繁盛などの願いが込められています。 また、安珍清姫は 「京鹿子娘道成寺」という歌舞伎舞踊の演目が題材と思われます。 おどろおどろしい内容ですが、小畑土人形の細居さんの手に掛かれば、ちょっとコミカルで味のある作品となります。 この「道成寺」というお寺は実在します。場所は和歌山県日高郡日高川町で、創建は大宝元年(701)。 国宝に指定されている千手観音は国内でも最古を誇り、日光菩薩、月光菩薩を始め多くの仏像・文化財が納められているそうです。 能や歌舞伎の「道成寺」の元となっている「安珍清姫」の伝説は、道成寺の鐘の中に逃げ込んだ僧・安珍を、怨念で蛇体と化した清姫が鐘もろとも焼き殺したとされ、「京鹿子娘道成寺」はその後日談で、数百年を経て新たに寄進された鐘も"白拍子花子実は清姫の霊"に祟られてしまう。というお話だそうです。 実際の道成寺も、最初にあった鐘は伝説通り焼失したとされているそうです。 数百年後に寄進された鐘も戦国期の豊臣軍によって持ち去られたため、この寺に鐘はありません。持ち去られたという鐘は京都の妙満寺に今も残されています。 その他の巳年飾りはこちらのハッシュタグをご覧ください⤵︎ #巳年飾り ◯⤵︎以下検索語句 #京鹿子娘道成寺 #坂東玉三郎 娘道成寺 歌舞伎 蛇 巳年 土人形 #小幡人形 #郷土玩具 #民藝 #土鈴 Musume Dojoji 干支人形 縁起物 厄除け 酉の市 民芸品 福徳招来 福缶 福蛇 白蛇 福招き 年末年始 元旦 干支飾り 中川政七商店 古道具のある暮らし 民藝 伝統工芸 フォークアート folkart folktoy フォークトイ casabrutus
1 hour ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
昭和な毎日(即購入ok!)
5/52500
View detail
Item condition
No noticeable scratches or marks
Brand
MUJI
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.