(JP¥21,000)
+NT$568 Shipping fee
+NT$64 Agent service fee
「竹」字を本紙いっぱいに、「葉々細」と細字で揮毫されています。特に季節は問いませんので、様々なお茶席に取り合わせてお使いになれます。落款は『宗徹』として印を捺し、共箱は箱蓋表に『竹葉々細』、裏側に『萬寿宗徹識』として印が捺してあります。 左側の軸先(塗軸)一部が経年変化により漆が剥げた箇所があります*写真⑭。掛けた際裏側になるので見えることはありません。程度は写真でご確認下さいませ。 全体の調子は良好です。 共箱。紙本。塗軸 長さ180.5㎝ 幅27.8㎝(表装を含む) 『竹葉々細』 【読み】 たけようようほそし 【意味】 「相送当門有脩竹 葉々起清風」の「竹 葉々」から抄出し、竹の葉が細く、サラサラとした音を立てる様子を強調した言葉です。竹の葉が風を起こす様子を、別れる相手の姿や、旅立つ相手の行く先を想い、その安全を願う気持ちを表現するために使われます。 *「相送当門有脩竹 葉々起清風」 別れを惜しみ門まで見送りに出る。すると門前の竹の葉がそよそよと風に鳴り、旅立つ君に清涼なる餞別を送っていた。清らかな直心と直心の交わりである。 ▢勝平宗徹(かつひらそうてつ) 大正11年(1922)~昭和58年(1983) 臨済僧。大溪宗徹(だいけいそうてつ)。室号~南虎室(なんこしつ)。俗姓は三島。島根県久多美村出身。10歳で松江万寿寺で得度。東京大学文学部東洋史学科。昭和26年(1951)南禅僧堂に掛搭。柴山全慶に参禅し嗣法。昭和37年万寿寺住職。勝平に改姓か。昭和42年南禅僧堂師家。昭和49年11月、南禅寺派管長。昭和58年11月18日死去。著書『たくあん石の悟り』。 【参考文献】 茶掛の禅語辞典 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶道具 #掛軸 #茶掛 #お茶会 #一行 #御軸 #床の間 #インテリア #おしゃれ #茶道 #裏千家 #表千家 #武者小路千家 #淡交会 #古美術 #勝平宗徹 #南禅寺 #京都 #島根 #和 #春 #瀟酒 #古美術
1 week ago
Text are automatically translated.
Report translation issueText are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Seller info
茶わん屋食堂
5/5533
View detail
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.