Privacy and terms of service
(JP¥3,500)
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
No noticeable scratches or marks
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.
丸みを帯びた形、洗練された温かい地色に、筆の運びと釉薬が気持ち良い唐津の深皿です。 直径21cm、高さ6cm。 自宅に長期保存してありました。食事には未使用です。 飾り皿、果物入れ、お惣菜、おでんなどの盛り付け、お茶会の菓子皿に良さそうです。 箱、説明書きありませんので安くお出しします。本物保証ありませんので、写真をご覧になり気に入って頂ける方にご購入頂けたらと存じます。 写真により色味が違って見えるのは、光の角度、明るさによります。一枚目、二枚目が、日中に肉眼で見るイメージに最も近いです。 西岡小十について 「古唐津の神様」と謳われた人物。 1917年、佐賀県に生まれ、1950年頃から約20年間にわたり唐津古窯跡の発掘に師事し、古窯跡の陶片に心奪われ、いつしか、発掘した陶片のような唐津を再現したいと思うようになります。1960年、当時、文化財調査官であった小山 冨士夫との出会いをきっかけに、1969年、52歳で作陶を始めます。公募展には一切出品せず、個展のみで作品を発表し続け、古典技法である絵斑唐津(えまだらからつ)・梅華皮(かいらぎ)の復元に成功し、古唐津を現代によみがえらせた唐津焼の名手といえる陶芸家です。 茶道 アンティーク
1 day ago