Privacy and terms of service
(JP¥1,300)
真紅の長襦袢は持っていないけれど、裾回し(八掛)が赤い紬をあるという方に是非オススメです。紅い裾除けや東スカートと合わせたらバッチリです! アトピーやアレルギーで軟膏を塗布していても、洗濯機で洗えて安心。 ◆替袖 袖丈 約49センチ 袖幅 約31センチ 今時の標準的なサイズだと思います。 マジックテープは付けていません。手縫い。 ★マジックテープを付けて欲しい方は、ご注文確定前に、この商品のコメント欄にてご依頼下さい。500円追加で、手縫いで縫い付けます。 (手持ちの市販の替袖を参考に位置を決めます。何色の袖でも、原則白いマジックテープを使います。) ◆半衿 短辺 約18センチ 長辺 約99センチ 木の方向を合わせる為(左右の衿に直立した木が出る様にする為)、背中心ではいでいます。(こうしないと、片側の木が逆立ちしてしまうので。) 背中心なので、まず見えません。 耳以外は手でかがっています。 (^o^)自分のも作っちゃった。 自分のも色々作るべく布を大量購入。なので、こちらはお値打ち価格。半衿もお届け。普段は白の塩瀬オンリーの方も、気分転換に使ってみて下さいませ。誰に見せる訳でもなく、家にいる時に使うだけでもウキウキします。(^^) ねここは赤い裾回しの大島紬に合わせてみました。赤い長襦袢っぽくて良いです。(自画自賛) 大晦日や初詣は、裾除けは日舞用のベンベルグデシン(キュプラ)の赤い裾除けにします。これで憧れの赤い長襦袢風です。(^。^) 日舞用の裾除けは言葉で説明しにくいんですが、筒状に縫ってあって脚がほぼ外気に触れないんです。筒の上にフェイクの布がくっついた感じ。(大きく動いた時にふくらはぎなんか見せたらアカンから。) だからあったかいし、キュプラは足捌き抜群。寺社仏閣の段差の大きな石段も余裕! #元祖ねここの追い剥ぎ正絹替袖 #元祖ねここのコットン替袖 #元祖ねここの夢みるシリーズ #元祖ねここの正絹腰紐 #元祖ねここの正絹半衿
3 weeks ago
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Brand New
Ships from
Japan
Category
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.
Something went wrong, please try again later.
This item can't be bundled due to shipping restrictions. Please buy separately.