Privacy and terms of service
(JP¥19,850)
Text are automatically translated.
Report translation issueFraud prevention
Customer support
Refund support for customers
Item condition
Almost New
Ships from
Japan
Category
Bundle & Save : Our users save an average of 35% on shipping fees by bundling multiple items!
Something went wrong, please try again later.
Something went wrong, please try again later.
【画 題】「茶掛 本来無一物◆紫野大徳寺 塔頭龍源院 東 文祥」 【寸 法】 (約)幅 36.5cm× 丈 184cm・軸先寸 【略 歴】 東 文祥 大徳寺 塔頭龍源院 住職。 龍源院は、大徳寺の塔頭の中で最古のものであり 開祖は仏恵大円国師です。 こちらの茶掛 本来無一物は、大徳寺 塔頭龍源院 住職 東 文祥 老師の真筆一行ものでございます。 本紙、表装ともにたいへん良い状態です。 使用感を感じさせない美品です。 関防印は、曠然自適(こうねんじてき)です。 曠然自適とは、老いた松のようにゆったりと、流れる雲のように 静かな心境で、心に任せて悠々と生きることを意味します。 軸先:黒漆塗。 紙本:墨書。 箱書、花押があります。 共箱、タトウ箱付です。 〜本来無一物(ほんらいむいちもつ)とはどんな意味?〜 「本来無一物」という禅語は、六祖慧能が五祖弘忍から印可され、 法を嗣ぐ機縁となった偈頌の一句で、禅の真髄を端的に道破した一語です。 これこそ禅の真髄であり、大徹大悟の境地です。
3 days ago