(JP¥90,000)
『河本五郎』 造染付四方水指、共箱、共布、栞、図録付 として出品いたします。 2009年発行:愛知県陶磁資料館『特別企画展 生誕90年河本五郎展』図録p.73掲載作品 <染付背景> 河本五郎は、陶芸家河本礫亭の養子となり、磁器作品も手掛けて、瀬戸の伝統に現代的造形と感性を盛り込み、現代陶芸の代表的作家として国際的に活躍した。 染付といえば河本礫亭、その家を継いだ後継者として、発色の良い伝統の染付とともに、伝統を離れて独自の道を歩んだ作者の反骨精神が見え隠れする染付と言えます。 この水差しは、企画展出品作で、図録掲載の最上位作です。 ご縁がありましたら、よろしくお願いいたします。 なお、この染付は、shopで、本物保証として購入したもので、お値段は15万円ほどでしたが、今夏事情により、お安くお譲りしたいと思います。 図録掲載の作品ですから、お値打ちであることは確かで、由来が明確ですから安心です。なお、値引きには応じかねますことをご理解いただきますよう。 <河本五郎氏 略歴> 1919年 愛知県瀬戸市に柴田重五郎の二男として生まれる。 1936年 愛知県立窯業学校卒業。京都国立陶磁器試験所意匠部入所。 1946年 瀬戸陶芸協会会員となる。 1950年 河本礫亭の養子となる。 1953年 第九回日展にて「草紋花器」で初入選。 朝日日本現代陶芸展にて「灰釉花器」で最高賞受賞。 1958年 ベルギー ブリュッセル万国博覧会グランプリ受賞。 1959年 カリフォルニア国際博覧会デザイン賞金賞受賞。 1960年 朝日日本現代陶芸展最高賞・日本陶磁協会賞受賞。 1962年 第五回新日展にて「黒い鳥の器」で特選北斗賞受賞。 1965年 西ドイツ国際手工芸展特別展にて「灰釉壷三点ユニット」で金賞受賞。 1986年 逝去 『生誕90年 河本五郎展』図録が付属します。 縦 16㎝ 横 16㎝ 高さ 10.5㎝ なお、高さに、摘み部分は含みません。
1 幾天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款支援服務
商品狀態
全新
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:我們的用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。