(JP¥5,000)
高野昭阿弥(たかの しょうあみ)作の香合です。 清水焼の光沢のある白地に緻密で愛らしい色絵のついた香合です。 モチーフは碾茶を挽いて抹茶を作る石臼(茶臼)です。 石臼は昔ら生活に不可欠な存在であり、神聖な儀式の象徴としても考えられてきました。 一般的に「臼」が女性、「杵」が男性を象徴するとされ、男女和合や生命の生成、家族の結びつきを意味することもあります。 茶臼は石臼とは雌臼、雄臼が逆なのですが、、、 器側の下石にはお花の絵付けが、上石には羽根の絵がつけられているので、まさに女性と男性のイメージでしょうか。 女性性と男性性の統合、陰陽和合、夫婦和合のような隠れ?テーマもあるのかもしれません。 場を清めるお香を入れる容器として、また茶道に限らず床間飾りなどとして是非愛でて下さい。 おおよそのサイズ 7cmx7cmx4cm 木箱サイズ 8.7cmx8.7cmx6cm 木箱に少しヨゴレあり。 新品ではないので神経質な方はご遠慮下さい。 ご覧頂きありがとうございます。
1 幾天前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款支援服務
商品狀態
沒有明顯的汙損
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:我們的用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。