(JP¥6,000)
栃木県北東部、現在の那珂川町で生産されている 小砂焼(こいさごやき)の皿です。 小砂焼は、1854年に水戸藩主 徳川斉昭が 藤田半三郎、大金彦三郎に命じて生産が始まりました。 大金彦三郎は、後年この地で民間用の雑器を 生産、販売していたようです。 本品は高台に「彦三郎」の銘が刻まれており、 大金彦三郎の生産した民間用の皿になります。 小砂焼の古い雑器は残存数が少なく、 市場に出ることも稀です。 また、金結晶釉が特徴ではありますが、 本品の高台側の鉄釉を見ると小さな結晶状に 発色しており、これが金結晶釉の 元となったのかもしれません。 マニアックな窯の作品ですが、 コレクターには嬉しい品ではないでしょうか。 高さ3.5cm 口径13.2cm 口縁に小ソゲ複数
1 週前
文字均為自動翻譯。
報告翻譯問題預防詐欺
客戶服務
退款協助服務
賣家資訊
Tsusi
5/5100
查看詳情
商品狀態
輕微刮傷/使用痕跡
出貨地
日本
類別
合併寄送更省運費:用戶透過商品合併寄送,平均可省35%運費!
發生錯誤,請稍後再試。
發生錯誤,請稍後再試。